mayumasa マユマサ | 「Move with STYLE」 日常に、スタイルのある移動体験を

products

journal

「時間的距離」も「移動感」かも。

こんにちは、マユマサです。これまで移動についてお話しさせて頂きました。その移動から連想される言葉に「距離」があります。「近い」や「遠い」などです。でも世間では「時間的距離」なんて言い方もありますよね。「ここに来るのに2時間もかかった」こんな感じです。でもそんな表現とはもう一つ、こんなのも。「時が解決するよ」皆さんもお使いの言い回し。先日、読んだ書籍にもこんなのありました。「 研究によれば、人々が困難に遭遇しているときに、その翌日ではなく10年後にそれでどう感じるかを想像する事は、自らの経験を広い視野で見るための極めて有効なもう一つの方法なのです。そうすることで、人は自分の経験が一時的なものに過ぎないと理解する。そして希望が湧いてくる。」 そしてこう続きます。「心のタイムトラベルの利点は、過去を俯瞰的に眺め、現在に関するポジティブな物語を紡ぎ出すことだけではない。心の中で未来へ旅することにも恩恵がある。これは「時間的距離の確保」と呼ばれるツールだ。どうやら時間を距離として捉えることによって、物事を偏った見方や考え方で解釈や認識することを回避でき、より正しい解釈や認識、そして判断を導き出せる様です。私は妄想大好きでして、よく未来へ旅したりするんです(笑)そうするといつでも、気軽にリセット出来たり。私にとってはこれも「移動感」です。なんかこう思うと人間って、自分勝手にどう考えようが発想しようが、本当に「自由」なんですね。そしてそう思えば、それが「行動」に繋がって、昨日までとは違った自分にもなれて行けそうです。やっぱり移動って最高のツールです!今日は昨日とうって変わっての晴天。では今から新たな自分との出会いの為にも、「移動」してきます。今日も素敵な移動体験を! today's BGM : Marcus King  / The Well↓ Pls Tap It !!https://bit.ly/40hhaf1今日はブルージィー・サウンド。まだお若いマーカス・キング。たまにはアメリカン・ロックで開拓気分を。

Read more

About 「移動感」Pt-3

こんにちは、マユマサです。今日はとっても気持ちの良いお天気でした。私の住む横浜界隈では、休日を晴天を楽しむ人で一杯でした。みなさんはお出掛け、いえ「移動」されましたか?ではその移動って、どんな良いことがあるの?今日はそこをお話しできればと思います。早速ですが、こんな研究結果をご紹介。マイアミ大のアーロン・ヘラー准教授はこう発表されています。「人は行ったことがない場所に行くなど、探索の度合いが高い日には、 より幸せを感じる、そんなデータが示された」 おおー!と声が出る様な結果ですが、研究は132人の方に3ヶ月間、移動経路をGPSで追跡すると同時に幸福度を答えるアンケートに回答して貰い、更に被験者の一部の脳をMRIで分析されました。そして「移動距離が長い人ほど、日々の生活でより高い幸福度を感じる傾向があり、また同じ移動距離でも決まった移動経路ではなく、多様性や新規性がある移動ほど感じている幸福感がより高い」そんな結果が出てきました。更に「どれだけ遠くへ、ではなく、どれだけ多様な新しい場所へ行くかが重要」とも述べられています。確かに「いつもと違った帰り道を通ってきたらこんな発見があった」なんてことも、ちょっとした幸福に繋がることだったりしますよね。また研究では、前日に感じていた幸福度が高い人ほど、次の日の移動の多様性と新規性を高くする傾向が示されました。つまり「移動によって幸福を感じればさらに移動を大きくして、もっと幸福を得ると言う正のスパイラルが起きた」そう言うことです。どうでうすか、みなさん。「移動」ってこんな素敵なことみたいです。勿論、無理されることありませんが、日々と違った移動をちょっとつづでも、日常に取り込んでいきませんか??そしてそれがもし習慣になったらきっと、自分の居場所も素敵な幸福へと「移動」されていることでしょう。今日も素敵な移動体験を! today's BGM : Yaya Bey / Alright↓ Pls Tap It !!https://bit.ly/3SKRllbNY出身、現在はワシントンで活動のシンガーソングライター。力強いリリックと魅力的な知性とセクシーなヴォーカル。日曜の夕方にぴったり。

Read more

About「移動感」Pt-2

Hi!マユマサです。 先週末のポカポカ陽気から、今日は冬の寒さに。皆さまも体調管理、お気をつけ下さい。そんな今日の私は浜松町へ電車移動中です。イヤホンはノイズキャンセルを効かせて、お気に入りのチルアウト・トラック。 こんな空間は僕にとって「自己解放」できる「自由空間」なんです。なぜか家の中だと、こんな感覚にならないんですよね、、、 皆さんは如何ですか?? さて今日は偉人達のお話し。 モーツアルト、デカルト、ゲーテ。この3人には共通した言われがございます。そう、「移動や旅」に重きを置いた人生を送られてきた方達なのです。 モーツァルトは36年の生涯でしたが、短い人生の3分の1を旅に費やしたと言われています。 彼の父親が「旅は視野を広げる」と確信されていて、幼少の頃から演奏旅行に連れ出されていたとのこと。今で言うツアーですね。デカルトはオランダやドイツを遍歴し、最後はスェーデンで客死。従軍目的も多分にあったらしいですよ、なんと行動的なんでしょう!最後はゲーテ。彼は実は科学者の顔も持ち、各地の鉱物や植物を採集して回っていました。「旅が人生の目的である」そんな彼の有名な名言もあります。 この偉人達、普段の生活領域から抜け出て新たな刺激を得て、それをクリエイティヴのヒントにされてきたのでしょう。 こう言った話しを聞いてみても「移動や旅」は昔から人にとって「意味ある行動」だった様子です。でも、こんな声も聞こえてきそうです。「いやいや、それって遠距離の伴う旅だけじゃないの??」 冒頭に述べた様に、私にはちょっとした「日常の移動」にも我々、ヒトに何かしらの効能や意味合いがある様に思えるのです。 次回は、そんな「意味合い」なんかをちょっと学術的な観点からも見てみたいと思います。(大丈夫、難しくならないと思います、お気軽に!)今日も素敵な移動体験を! today's BGM : Big Thief  / Masterpiece↓ Pls TAP IT !!https://bit.ly/3xjVZwt

Read more